沿革(一覧表)
~1960年
1917年 | 1月 |
竹内鉱業(株)(創立1894年)、小松鉄工所を開設し、自社用工作機械、鉱山用機械を生産 |
---|---|---|
1921年 | 5月 |
小松鉄工所を竹内鉱業(株)より分離独立し、「(株)小松製作所」を設立 |
1924年 |
市販プレス第1号、450t成形プレス製作 |
|
1931年 | 10月 |
農耕用トラクターの国産第1号完成 |
1934年 | 7月 |
東京株式取引所に株式上場(初値85円50銭) |
1935年 | 10月 |
高級鋳物、特殊鋼材の研究、製造開始 |
1938年 | 5月 |
粟津工場開設 |
1941年 | 11月 |
大型油圧成形プレスの生産開始 |
1943年 | 1月 |
国産ブルドーザーの原型「小松1型均土機」を製作 |
1947年 | 12月 |
「D50ブルドーザー」1号機完成 |
1948年 | 2月 |
ディーゼルエンジンの生産開始 |
1951年 | 8月 |
本社を小松から東京(千代田区丸の内)へ移転 |
1952年 | 10月 |
大阪工場開設 |
1952年 | 10月 |
モーターグレーダーの生産開始 |
1952年 | 12月 |
池貝自動車製造(株)、中越電化工業(株)を吸収合併し、それぞれ川崎工場、氷見工場として発足 |
1953年 | 1月 |
フォークリフト生産開始 |
1953年 | 11月 |
ダンプトラック、特殊車両の生産開始 |
1955年 | 1月 |
アルゼンチン向けモーターグレーダー輸出契約締結(初の建機輸出) |
1955年 | 8月 |
アルゼンチン向け400t油圧万能プレス製作(初のプレス輸出) |
1956年 | 9月 |
ショベルローダーの生産開始 |
1956年 | 10月 |
北京・上海日本商品見本市に出品、中国向け第一次建設機械輸出契約締結 |
1958年 | 9月 |
インド国防省とトラクター国産化に関する技術援助契約締結 |
1960年~
1961年 | 9月 |
全社的品質管理(QC)導入 |
---|---|---|
1961年 | 11月 |
米カミンズ社とディーゼルエンジンに関する技術提携契約締結 |
1962年 | 12月 |
小山工場開設 |
1963年 | 6月 |
米ビサイラス・エリー社と油圧ショベルに関する技術提携契約締結(1981年3月解消) |
1964年 |
インドに初の海外駐在員事務所を設立 |
|
1964年 | 11月 |
デミング賞実施賞を受賞 |
1964年 | 12月 |
米インターナショナルハーベスター社と合弁事業契約締結(1982年1月解消) |
1965年 |
ホイールローダーの生産開始 |
|
1966年 | 3月 |
現住所に本社新社屋(小松ビル)竣工 |
1967年 | 1月 |
ベルギーに「小松ヨーロッパ(株)」設立(初の海外現地法人) |
1968年 | 10月 |
油圧ショベルの生産開始 |
1968年 | 12月 |
小山工場にエンジン総合工場完成 |
1968年 | 12月 |
コマツ製雪上車KD60が南極点到達 |
1970年~
1970年 | 2月 |
「小松アメリカ(株)」設立 |
---|---|---|
1971年 | 1月 |
「小松シンガポール(有)」設立 |
1972年 | 12月 |
小型プレス分野に進出 |
1973年 | 4月 |
氷見鋳鋼工場竣工 |
1974年 | 9月 |
メキシコに「ディナ小松(株)」設立 |
1975年 | 4月 |
コマツブラジル(有)で初の海外現地生産機「D50A」完成 |
1977年 | 10月 |
小口径管推進工法アイアンモールを発売 |
1979年 | 2月 |
オーストラリアに「小松オーストラリア(株)」設立 |
1980年~
1980年 | 7月 |
超大型コンビネーションプレスライン開発 |
---|---|---|
1981年 | 11月 |
日本品質管理賞受賞 |
1982年 | 12月 |
インドネシアに「小松インドネシア(株)」設立 |
1984年 | 3月 |
レーザー加工機を発売 |
1985年 | 2月 |
米国に「小松アメリカマニュファクチャリング(株)」設立 |
1985年 | 8月 |
米国に「小松アメリカインダストリーズ(株)」設立 |
1985年 | 12月 |
英国に「英国小松(株)」設立 |
1986年 | 8月 |
ドイツに「小松インダストリーズヨーロッパ(有)」設立 |
1988年 | 9月 |
米国に「小松ドレッサーカンパニー」設立 |
1989年 | 7月 |
ドイツのハノマーグ社に資本参加 |
1989年 | 9月 |
ファインプラズマ加工機を発売 |
1989年 | 12月 |
ベルギーに欧州事業を統括する「欧州小松(株)」を設立 |
1990年~
1991年 | 4月 |
コマツ女子柔道部創部 |
---|---|---|
1991年 | 10月 |
オーストラリアに「エヌエスコマツ(株)」設立(2000年6月「コマツオーストラリア(株)」に社名変更) |
1991年 | 11月 |
イタリアのファイ社に資本参加 |
1993年 | 10月 |
日米に「コマツカミンズエンジン(株)」と「カミンズコマツエンジンカンパニー」を設立 |
1994年 | 6月 |
「コマツ産機(株)」、「コマツ工機(株)」を設立 |
1995年 | 4月 |
次世代ステッパー光源の「エキシマレーザ」の事業化を開始 |
1995年 | 5月 |
中国に「小松常林建機公司」設立(2000年11月「小松(常州)建機公司」に社名変更) |
1995年 | 8月 |
中国に「小松山推建機公司」設立 |
1995年 | 9月 |
イタリアに「ファイコマツインダストリーズ(株)」設立(2000年6月「コマツユーティリティヨーロッパ(株)」に社名変更) |
1995年 | 11月 |
タイに「バンコックコマツ(株)」設立 |
1996年 | 1月 |
ドイツに「デマーグコマツ(有)」設立 (現「 コマツドイツ(有)」) |
1996年 | 1月 |
米国のモジュラーマイニングシステムズ社に資本参加 |
1996年 | 5月 |
中国に「小松(上海)有限公司」設立 |
1997年 | 2月 |
南アフリカ共和国に鉱山機械・建設機械の販売会社「コマツ南部アフリカ(株)」を設立 |
1997年 | 10月 |
鋳造部門を独立し「コマツキャステックス(株)」を設立 |
1998年 |
KOMTRAX(機械稼働管理システム)開発 |
|
1998年 | 1月 |
カミンズ社とディーゼルエンジン共同開発合弁会社「(株)アイ・ピー・エー」を設立 |
1998年 | 2月 |
インドに「 エルアンドティーコマツ(株)」設立 |
1999年 | 1月 |
アラブ首長国連邦に中近東地域の建機販売統括会社「コマツ中近東(株)」を設立 |
1999年 | 5月 |
チリに「コマツカミンズチリ(有)」設立 |
1999年 | 9月 |
世界最大のメカニカルドライブ式ホイールローダー「WA1200」を新発売 |
2000年~
2000年 | 11月 |
米国の建設・鉱山機械部品メーカー、ヘンズレー・インダストリーズ社を買収 |
---|---|---|
2001年 | 1月 |
中国における建設機械の地域統括会社「小松(中国)投資公司」を設立 |
2001年 | 7月 |
KOMTRAX(機械稼働管理システム)標準搭載開始 |
2004年 | 1月 |
スウェーデンのパルテック・フォレスト社を買収し、林業機械の製造販売会社「コマツフォレストAB」を設立 |
2004年 | 8月 |
アテネ五輪でコマツ女子柔道部の谷本歩実選手(63kg級)が優勝 |
2006年 | 8月 |
コマツウェイを制定 |
2006年 | 10月 |
コマツ電子金属の株式51%を(株)SUMCOに譲渡 |
2007年 | 1月 |
茨城工場、金沢工場、コマツインディア(有)生産開始 |
2007年 | 4月 |
小松フォークリフトとコマツゼノアを合併、「コマツユーティリティ(株)」を設立 |
2008年 |
「日本地雷処理を支援する会」と提携し、カンボジアとアンゴラで対人地雷処理と復興支援活動を開始 |
|
2008年 | 1月 |
無人ダンプトラック運行システム(AHS)を世界で初めて市場導入 |
2008年 | 3月 |
(株)日平トヤマを連結子会社化(10月「コマツNTC(株)」に社名変更) |
2008年 | 6月 |
ハイブリッド油圧ショベルを世界で初めて市場導入 |
2008年 | 8月 |
北京五輪で谷本歩実選手が優勝(2 連覇) |
2009年 | 4月 |
建設機械の国内販売・サービス事業を再編し「コマツ建機販売(株)」を設立 |
2010年~
2011年 | 4月 |
コマツユーティリティ(株)を吸収合併 |
---|---|---|
2011年 | 4月 |
コマツNTC(株)とコマツ工機(株)が合併。コマツエンジニアリング(株)を吸収合併 |
2011年 | 5月 |
当社発祥の地、石川県小松市に「こまつの杜」が誕生 |
2011年 | 5月 |
ギガフォトンを完全子会社化 |
2012年 | 8月 |
ロンドン五輪で杉本美香選手が銀メダル獲得 |
2013年 | 6月 |
世界初自動ブレード制御機能搭載中型ICTブルドーザーを市場導入 |
2013年 | 10月 |
小松山推建機公司がデミング賞を受賞 |
2014年 | 10月 |
世界初インテリジェントマシンコントロールを実現したICT油圧ショベルを市場導入 |
2015年 | 2月 |
建設現場ICTソリューション「スマートコンストラクション」を開始 |
2017年 | 4月 |
米国の大手鉱山機械メーカーであるジョイ・グローバル社を買収、「コマツマイニング(株)」に社名変更 |