コマツ ヒストリー

創業から一世紀にわたり、コマツならではの
チャレンジスピリットとパートナーシップで
社会の課題に立ち向かい解決してきました。
それは、世界の人々の暮らしをより良く、
社会をより豊かにするための歴史でもあるのです。


はじまりは、4つの理念

「工業を発展させずして、国家の発展はない」この強烈な思いから、創業者・竹内明太郎は遊泉寺銅山用の鉱山機械を製作するためにコマツの母体となる「小松鉄工所」(1917年)を設立。地方に工業を興し、産業を発展させたいという信念と「良品に国境なし」という高い志のもと、海外への雄飛/品質第一/技術革新/人材の育成という4つの創業の精神を理念にものづくりを始めました。
竹内明太郎は、ガソリンを使用する本格的な国産自動車を日本で初めて開発・製造した実業家でもあり、国産第1号車の「DAT号」には竹内明太郎の頭文字「T」が使われています。社名はダットサンとなり、後の日産自動車株式会社へとつながっていくのです。また、欧米に負けない工業教育の早期確立にも高い意欲を持ち、早稲田大学理工科の創設に尽力、1908年に早稲田大学は悲願の理工科開設を果たしました。
1921年には、遊泉寺銅鉱山の閉山を見越し、小松鉄工所から分離独立させて株式会社小松製作所を創立しました。創業者による国産自動車の開発や大学創設による人材育成は社会発展の礎となり、その精神は現在もコマツに息づいています。

 


1924年

プレスメーカーとして出発

1931年

国産トラクター第1号完成

1943年

国産ブルドーザーの元祖「G40」

グローバル品質への挑戦

創業後は、世界大恐慌や戦争など時代の荒波に翻弄されながらも、トラクター開発や鋳鋼事業の強化を通じて規模を拡大し、建設機械メーカーとして国内での地位を確固たるものにしました。
一方で、1960年代に入ると、日本経済の国際化による貿易為替の自由化が進み、建機業界においても米国の世界最大建機メーカーの日本進出が決まりました。当時の製品品質はアメリカと日本では数年の開きがあるというのが一般的な評価で「米国の建機メーカーが本格的にブルドーザーの生産に着手すれば当社は3年で沈没する」とまでささやかれていました。
その強敵に対抗すべく、主軸のブルドーザーを短期間で米国の建機メーカーに匹敵する品質に高めることを最優先するⒶ(マルA)対策プロジェクトを全社挙げて断行。まさに「ねじ1本から見直す」徹底した品質向上を目指し、設計者や技術者が思う存分に能力を発揮してもらうために「コストを無視しろ」、JIS(日本工業規格)よりも高い品質を目指すために「JISを無視しろ」を大前提に試作車を製造。2年余の短期間で量産車を完成させました。
この活動のカギを握ったのが全社を挙げて取り組んだ品質管理活動(QC活動)です。お客さまに満足いただける高品質な製品を生み出すために、営業やサービス担当者が市場の情報を把握し工場や設計担当にフィードバックする総合的品質管理(TQC)に進化させ、世界水準の品質の車両を生み出すことに成功しました。

日本発のグローバル企業へ

コマツは早くから海外にも目を向け、1955年には国内の他の建設機械メーカーに先駆け、アルゼンチンに初の海外輸出を行いました。その後、東南アジア・中国にも車両を輸出し、1964年には、アメリカの建設業者に試験用として貸し出していた2台のブルドーザーを、サンフランシスコ国際見本市に出展。この2台が、現地の販売代理店の目に止まり販売契約に至るなど海外進出の足場を着実に広げていました。
さらに、当社の建設機械が世界で評価を高めていくために、1972年からⒷ(マルB)活動を開始。本格的な海外進出に伴い、耐用寿命の長さだけでなく、故障が少なく、休車時間も短くて済む信頼性の高いブルドーザーへのニーズに対応する必要がありました。この日本にはない過酷な使用条件への挑戦により、品質に関する「生きた情報」を市場で収集する体制を確立。信頼性向上のノウハウを体得するとともに、コマツの海外展開が一層加速する礎となりました。
このノウハウは、ホイールローダー、油圧ショベル、ダンプトラックなどに応用展開され、海外市場に向けた製品の大型化と信頼性の向上につながったのです。

1967年

小松ヨーロッパ設立

1975年

ブラジルで初の海外生産開始

1981年

独自技術でのフルラインナップメーカーへ

ICT建機の進化と未来への約束

世界各地のお客さまに建設機械やサービスを提供するために、コマツは事務所や現地法人を開設し、代理店網を広げます。しかし、2000年台初頭にITバブル崩壊の影響で日本をはじめ先進国の建設機械需要が低迷したことにより2001年度には連結ベースで史上初の営業赤字となり第一次構造改革が行われました。その中の一つの方針が「強みを磨き、弱みを改革」です。商品によって環境・安全・情報通信技術をキーワードに差別化すべきポイントを絞り、競合他社が追いつくのに数年かかるような商品力を持たせるなどの一連の商品開発プロジェクトを「ダントツプロジェクト」と命名。お客さまの課題を解決するべくIoTの先駆けであるKomtraxや無人ダンプトラック運行システム、ハイブリッド油圧ショベルなど、世界に先駆けた商品・サービス・ソリューションを展開しました。
2013年には、世界で初めて(※)削掘から仕上げ整地までのブレード操作を自動化したICTブルドーザーを北米市場に導入。作業時のオペレーターの疲労軽減に加え、経験が浅くても熟練オペレーターに匹敵する作業が可能になりました。また、翌年には世界初(※)のマシンコントロールを装備した油圧ショベルを開発。ステレオカメラを装備して車両から測量を可能にし、施工全体を見通すことが重要であるというスマートコンストラクション®の中核的な発想につながることになるのです。
※当社調べ

2001年

Komtrax標準装備

2008年

ハイブリッド油圧ショベル/無人ダンプ運行システム実用化

2020年

DXスマートコンストラクション提供開始
深刻な労働力不足に直面していた日本の建設業の問題に対して、2015年当社は建設現場ICTソリューション「スマートコンストラクション®」を発表。建設現場にある、あらゆる情報をICTでつなぎ、安全で生産性の高い現場を実現するとともに蓄積されたデータを社会インフラの整備や災害復旧にも役立てていくサービスです。2020年からは、従来の建設現場におけるデジタル化に加え、施工の全工程をICTでつなぐ「デジタルトランスフォーメーション・スマートコンストラクション®(DXスマートコンストラクション®)」へと進化させています。
いつの時代も、現場の課題がコマツの事業の道しるべとなってきました。お客さまをはじめとするパートナーとともに課題の解決に取り組み、社会の発展につながる新たな価値を生み出すこと。“Creating value together” それは、コマツが変わらず掲げる約束です。